5月5日の端午の節句に、五月人形が飾られるようになった由来をご存知ですか?
端午の節句に五月人形を飾る風習は今でも残っていますが、そこに込めらた意味を知っている方は少ないと思います。
そこで、ここから五月人形がどうして飾られるようになったのかをお話していきます。
この端午の節句は、「奈良時代」から始まったと言われています。
当時の日本では、5月が季節の変わり目ということもあり、体調を崩して亡くなってしまう方が大勢いたそうです。
そのため、当時は5月を「毒月」と呼び、厄除けや毒除けなどがされていました。
それが発端となり、当時の人々が健康を祈願して端午の節句が生まれたという説があります。
それ以後少しずつ端午の節句の風習に変化が現れ始め、徳川時代頃から武者の姿をした五月人形を飾り、鯉のぼりをかかげるようになったそうです。
この五月人形は、その子どもに降りかかる災いや厄を身代わってくれるものとして作られました。
それ以降は、時代と共にさまざまな風習の変化が見られましたが、現代でも端午の節句には五月人形を飾るという風習がしっかりと根付いたのです。
五月人形を飾る意味以外にも、五月人形を出す日や六曜などに関しての言い伝えもあるようです。
「いつから飾れば良いのか?」
「出す日のお日柄は気にした方が良いのか?」
などの詳細を、ここからご説明していきます。
五月人形の必要性とは?
一昔前では、端午の節句に五月人形や兜、鎧を飾り、鯉のぼりをかかげるという風習は当たり前のように行われていました。
今でも両親の考えや風習が根付いている地域では、必ず五月人形を飾っているというところもあります。
しかし、最近では五月人形を大々的に飾る風習が薄れてきています。
もちろん5月5日の端午の節句に男の子のお祝いをする風習はあるのですが、五月人形を飾る必要性を感じなくなっている方も増えているのです。
そこには、さまざまな事情があると考えられます。
例えば金銭的な問題。
五月人形は購入するとなると決して安くありません。
そのため、金銭的に無理をして五月人形を購入するのであれば、子供の教育資金にしておきたいという方も。
他にも置く場所、保管場所の問題。
最近ではマンションで住むファミリーも増え、五月人形を飾る場所や保管場所を確保できないという方も増えています。
そのため、端午の節句はお寿司やケーキなどでお祝いをするだけというご家庭も少なくないようです。
ここから分かるのは、五月人形を飾る意味はもちろんありますが、子供を思う大人たちが考えて飾らないという選択肢を選んでもそれは全然問題がないということです。
子供の成長を願い、愛情いっぱいに育ててあげればそれで十分だと思います。
そのため、
「五月人形を飾ってあげないなんてかわいそうかしら?」
などと思わず、親子や身内で楽しく過ごすことが一番重要なのです。
五月人形の六曜とは?仏滅でも問題ない?
五月人形を出すタイミングについては、さまざまな意見があります。
「大安の日に出すと縁起がよい」
「仏滅は縁起が悪いので出してはいけない」
などといったいろいろな情報があり、実際はどの日に出せば良いのか悩まれている方は結構いらっしゃいます。
そこで、どの日に出せば良いのか、六曜は気にすべきなのかをご説明していきます。
まず、五月人形を出すタイミングは、4月中旬頃に出してあげると良いようです。
おそくとも5月5日の1週間前には出してあげるようにしましょう。
そして六曜に関しては、できるのであれば大安の日に出してあげると良いようです。
六曜の他の日でも問題はありませんが、やはり験を担ぎたい、縁起がいい方が良いという方は、大安を選んで出すようにしましょう。
大安の日に出すことができなければ、友引や先勝を選んで午前か午後の吉のタイミングで出してあげるのがおすすめです。
先負や赤口でも吉の時間帯を選んで出してあげると良いでしょう。
多くの方が気にする仏滅ですが、実際は仏滅に五月人形を出したからといって何か悪いことが起こるというような事はありません。
しかし気分的にあまり良いものではないので、可能であれば他の日に出してあげるようにしましょう。
まとめ
五月人形にはさまざまな意味や風習があったのですね。
しかし、これらを守って五月人形を飾ることができなくても、全く問題がないと筆者は思っています。
これから元気に成長していってほしいという大人の願いがこもっているのであれば、それで十分端午の節句の意味があるはずです。
風習や由来などを知ることはとても良いことですが、無理して忠実に守る必要はありませんし、縛られる必要もないと思います。
ぜひ子供だけでなく、親や祖父母など周りの大人も一緒に楽しく過ごせるような一日を計画してあげてくださいね。