浴衣 合わせ

夏になると大活躍する浴衣。

いろいろな柄を選んだり、着方をアレンジして楽しみながら着ることができるのも魅力の一つですよね。

しかし、浴衣には昔からの決まりというものも残っているので、きちんと決まりに則ってオシャレをするようにしましょう。

特に「襟合わせ」「帯」については、きちんと守っておかなければ、自分が恥ずかしい思いをすることも。

「襟はどちらが前なのか?」

「帯の結び方に決まりはあるのか?」

などの必要最小限のきまりを知っておきましょう。

さらに男女では異なる部分もあるので、その違いを覚えておくのも良いでしょう。

浴衣の前の襟合わせは男女で違うものなのか?

浴衣 前

浴衣を着ようとしたときに、

「あれ?どっちの襟が前だっけ?」

と悩んだことはありませんか?

意外に襟合わせで悩む方は少なくありません。

そこで、男性、女性それぞれの襟合わせについて説明していきたいと思います。

実は、正しい襟合わせは男性女性とも同じ向き。

「男女とも右前!」

覚えるのはこれだけです。

男性と女性では逆にしないといけない感じがしますが、実は同じなのです。

とても簡単ですよね。

ちなみに、この「右前」という言葉は、右の襟を前にするという意味ではなく、右の襟を先に合わせるという意味になるので注意。

右が前と勘違いし、左襟を下にして右襟を上にしてしまうと、日本では亡くなった方の衣装の着せ方になるので、あまり良くないとされています。

この「右前」に関して間違えない覚え方としては、

「右利きの方を基準として右襟を最初に折り込む」

という考え方。

浴衣を着るときに最初に両襟を前で合わせますよね。

そして右利きの人は、そのまま聞き手側の右襟を最初に懐の方に持っていきませんか?

そしてもう一方の左襟を重ねる。

これが「右前」です。

他にも、普段の洋服のつくりと比べて覚えておくのも良いでしょう。

自分の洋服を一度見てみてください。

シャツなどのボタンがついている洋服が分かりやすいです。

男性は、右側にボタンがついており、左側を重ねる形になっていますよね。

そのため、男性の場合は洋服と浴衣は同じ合わせ方になります。

女性はその逆で、ボタンが左についています。

そのため、右側を重ねる形になっており、浴衣とは逆なのです。

洋服と浴衣の合わせ方を比べて覚えたい方は、

「男性は同じ、女性は逆!」

と覚えておきましょう。

浴衣の帯の結び方も前なのか?旅館でも使える豆知識!

浴衣 帯

浴衣の帯は、結び方によって印象がガラリと変わる大切な役割をしていますよね。

しかし、本当に正しい結び方とは?

と考えたことはありませんか?

そこで、今から浴衣の帯の結び方についてお話していきたいと思います。

一般的に着る女性用の浴衣の帯の結び方

実は女性の浴衣の帯の結び方の種類はかなり豊富。

「文庫結び」「蝶結び」と呼ばれる結び方をする方が多くみられますが、その他にもアレンジされた結び方がたくさんあります。

・ふうせん結び

・花結び

・しだれ桜

・なでしこ結び

その他にもまだまだありますが、全て浴衣に良いアクセントを与えるきれいな結び方です。

男性の帯の結び方

そしては、男性の帯の結び方は「角帯結び」という結び方が一般的。

男性の帯の結び方は女性とは違い、あまりアレンジしないようです。

男女とも、帯は前ではなく、後ろで結びます。

前で帯を結ぶのは、昔の花魁の印象が強く、あまり良い印象を与えないようです。

しかし、旅館で用意されている浴衣の帯に関しては、帯を前で結ぶ方が多くみられます。

旅館での浴衣は、寝巻きなので、帯は結び方などに固執せずに自分の好きなように結んでも大丈夫。

しかし、部屋から外へ出る際には前結びの帯を後ろにしておく方がよいでしょう。

もしくは、羽織を羽織って前の結び目が見えないように配慮しておくことがおすすめです。

祭りなどで着る浴衣の帯と、旅館で着る浴衣の帯とでは場面が異なるので、状況に合わせて帯を正しく結ぶようにしましょう。

※浴衣を着る機会を逃さないため

※【保存版】浴衣の着崩れの簡単な直し方とは?崩れにくい着方、帯、髪型は!?

まとめ

いかがでしたか?

意外にも浴衣にはさまざまなしきたりやルールがあるのがお分かり頂けたでしょうか。

しかし、さほど難しいことではないので、一度覚えると次から簡単に使いこなせることができるようになります。

さらに最低限の常識を知っておくことで、周囲からも一目置かれるようになることもあるかもしれません。

ただオシャレで浴衣を着るだけでなく、昔ながらの着方を守りながらアレンジを加え、他の人とはまた違った浴衣姿を楽しんでみてくださいね。