たこ焼きと明石焼きの違いとは?

卵焼きを作る会社で、余った黄身から作ったのが明石焼きというルーツのようです。

明石焼きを参考に作られたのが「大阪のたこ焼き」

昭和10年に「ラジオ焼き」というのを明石焼きを真似て作ったイマイチ。

明石焼きはタコが入っていると聞いてタコを入れて大繁盛!!

大阪のたこ焼きとして確立したそうです。

決定的な違いとしては『ダシに付ける』こと

ここでいうダシとは温かいスープのようです。

熱くてなかなか食べられないとのことで、すぐに食べる方法として冷たいダシに付ける方法が流行りました。

地元では明石焼きにソースを塗って食べる方法も選べます。

ダシが目立ちますが、ソースも商業当時からあり自由に食べれるのが醍醐味のようです。

また、「ソースを付けて出しに浸して食べる」というやり方や「味を変えて食べる」のが独自の進化としてあるようです。

 

松屋町には人形のお店が多いのはなぜ?

実際に松屋町に住む人も理由は知らず、ただ人形が多いと思っている方がほとんどのようです。

約90年住んでますというおばあちゃんも笑顔で「生まれてから人形があったので、とにかく人形の町」とインタビューに答えていました。

瓦職人が仕事の合間に人形を作っていたからだそうです。

「大阪夏の陣」があり、焼け野原になって復興のため瓦の需要が拡大。

その時に瓦職人が集まったのが松屋町で、仕事の合間に作っていたことで、瓦の町から人形の町となったようです。

坂道が多いのは粘土を掘った為とも言われているようです。

近年はコンパクトな『雛人形』が人気。

現代風として「スワロフスキーの宝石」を付けたり、「ヒョウ柄のデザイン」などをつけるという独自の人形が流行ってきているようです。

55000円ほど

関西はうどん!!関東はそば!!という文化の違いがあるのはなぜ?

それは「そばの方が高級」という理由のようです。

関西はうどん文化が流行っている中、関東人のプライドが関西より上に行く為にそば文化を作ったそうです。

その為、高級感があるということが違いのようです。

また、そばの聖地が奈良県にあり、そば職人が修行に来る聖地と呼ばれる場所があります。

そこでは驚きましたが、なんと「水につけて食べる蕎麦」があり、「蕎麦つゆをつけずに食べる」ようです。

それは蕎麦だけの香りと甘みを食べる為とのことです。

「そばがき」という関東では日本酒と一緒に食べるのが通のようです。

関西人には味がないということで、不評でしたが。。。。

大阪でもそばがき専門店として活躍しているお店が特集されていました。

きっかけはそばの修行の際に、師匠が作ったそばがきが美味しかったので作りたかったそうです。

関西と近畿の違いとは?

三重県の扱いが違うことが原因のようです。

関所の関よりも西側というのが、関西。

関東の大義語が関西

近畿の都にの近い所という意味

三重県のHPにはどちらにも含まれているという記載があるため、三重県は振り回されているとのことでした。

三重県で作られている有名などんべえはダシが関東のダシとのことでした

三重県の中でも津市の方々は東海地方の認識の方がほとんどです。

辞書には近畿地方に入ることは認知がありましたが、東海の意識のようです。

中には近畿地方に入れてほしくないという声もあったようです。

三重県の中で、伊賀市や名張市では関西の認識のようです。

伊賀市長からは東海と関西で悶絶しているようです。

心は関西の故郷であると伊賀の特色を語っていました。