ランドセル 入学式

ランドセルをこどもに用意しようと考えていました。

お店を見ていると、デザインは様々であっても、形はどれも同じです。

値段も高いものから、低いものまでいったいどれがいいのか検討も付きません。

ネットを見ても、いろいろなデザインと機能性で様々なランドセルがありました。

いったいランドセルっていつからあるんだろう?

疑問に思い、調べてみることにしました。

ランドセルの意味とは?そもそも何語なのだろうか?

ランドセル 由来

ランドセルは、そもそもオランダ語なのだそうです。

オランダ語で背負いかばんの意味を「ransel(ランセル)」と言うそうです。

これが軟化せいランドセルになったそうです。

ランドセルを始めて使うようになったのは、江戸時代が始まりと言われています。

幕末の時代に輸入されて日本に上陸しました。

最初は、軍隊の布製の背負いかばんとして使われていました。

ランドセルを初めて学校で使い始めたのは、明治10年10月に開校した「学習院」が最初を言われています。

それまでは、生徒は使用人に荷物を馬車などに積ませて運んでいたそうです。

学習院の理念として、「学校では皆平等。家庭環境を教育のばにもちこむのはいけない」というものがありました。

このことから、「学用品は自分の手でもってくるべきだ」と言う考えになったそうです。

そして、今のランドセルの形になったのは、明治20年の大正天皇の学習院入学のお祝いに伊藤博文が献上したことが始まりとされています。

素材が黒の皮の素材になったのは、この頃から3年たった明治23年だそうです。

これより今まで、ランドセルのスタイルは変わってきていないそうです。

教科書で習った伊藤博文がランドセルを贈ったということは、きっと最先端の流行の贈り物をしたのでしょうね?!

それも大正天皇ですから、きっとかなり悩んで決めたでしょうし、今風にいえば

「これかなりいいものみたいですよ!ぜひ使ってみてください!」

みたいな感じで渡したのかもしれませんね。

また、そのときのスタイルが今もなお続いているというのも、学校教育って。。。とも思いました。

ランドセルを使うのは義務??高いから買いたくないのだが・・

ランドセル 高い

ランドセルをこだわって買っても、結局入学式の写真を撮れば何てことありません。

みんな大体同じようなランドセルを使っていて、あれはいいやつねとかあれはあそこのやつねとこだわっているのは、親だけだと思います。

子供は、「○○ちゃんと同じところで買ってたあ!」となんとも無邪気なものです。

また高学年になれば、そもそもランドセルで登校する必要もない学校もあるそうです。

そんなランドセルにそこまでお金を掛ける必要はあまりないと思いました。

ママ友のなかには「絶対値段が10万超えてるやつにしないと!そんなランドセルで行かせてると思うだけで嫌やわ!」

と言っているママ友もいました。

でも、結局小学生生活が始まると、とても重たいランドセルを背負っていくわが子を見送るしかできません。

ランドセルに毎日の教科書ノートを入れて持ってみました。

すると大人でもかなり重たいのです。

ランドセル自体がそもそも重たいのです。

これはなんとかならないものでしょうか?

※ランドセルは多色化したが後悔しない色を選ぼう!いじめになる事例あり!

※【結論】ランドセルはいらない!義務であれば義務教育期間全て使えるべきだ!!

まとめ

ランドセルの語源はオランダです。

ランドセルをはじめて取り入れたのは、「学習院」です。

ランドセルを大正天皇に献上したのは伊藤博文です。

ランドセルのスタイルはそのときから全く変わっていません。

ランドセルはかなりの重量です。

子供にとってどんなスタイルがいいか変えていく時代に入ってきたのかもしれませんね。